ブログに来て下さりありがとうございます。
ハピネスドア 大衛英美子です♪よろしくお願いします💛
『婚活で病んだ』ってよく聞くし、私の会員でもいました。私の大きな反省点でもありましたm(__)m
しかし、たいていの場合…「病む人は病む」のです。病む確率が高いと言うことです。
悩んで⇒病む😢
それは、そう言う悩みやすい考え方の癖があるから。鬱(うつ)になり易い人と同じですが、責任感が強いとか、真面目に考える上に自分が何もかも自分が悪いような気がしたり、言われたことを深堀して(しかも辛い方に)苦しくなるとか…。
あなたが性格が悪いから悩む⇒病むのではなく、真面目過ぎて考えた方の癖が自己否定的になっているから病みやすいのです✨
私は、看護師として精神病棟での勤務経験もあり、その時臨床実習指導(学生への)も担当しておりました。
私も、考え方の癖が悪くって苦しんだ経験が大いにあるので、
やんじゃう人の気持ち、本当によく分かります‼他人事ではございません。
でも、完全に無くすとは言わずとも、その「悩みやすい考え方」を、改善・緩和する手立てを、ご紹介します☺

よく言われますよね。「それ考えすぎ‼」って。実際考えすぎ(悪い方向に)。
考え方って幼いころから培ってきた「癖」なんです。
なので、人にちょっと言われた程度ですっかり楽観的にはなりにくいもの…。
私は、全ての事を気にしてしまうって感じでは無くて、たいていの人はそうだと思うけど、「ある部分について」悩み易かったりしますよね。
自分への期待度が高くてもそうなります。
私が一番悩んだのって、悩んだと言うか結果的にストレスフルでぶっ倒れたことは・・・仕事と家庭の両立でしたね💦
子供ができた後、夫の協力も得て(夫が早めに帰れる部署で勤務していた時。今は無理。)夜勤までしていたからね‼
ぶっ倒れるまで気が付かないのが、私の困ったところです💦 倒れながら学ぶ女。
私の場合は、他の人が出来ていることは(全員ではない)私にもできるはず。だって、夫は協力的だし、私はその分恵まれているんだからできるに決まってる。
って、本気で考えてましたし、実際夜勤もやってる子持ちナースも存在します。
他の人ができることは私にもできると言う、自分へのさほど根拠のない期待度の高さ(思い違いでしたが)から頑張り過ぎて、夜勤までして失敗する😢 今は、私は体が丈夫な方ではないとよーく理解しております‼
私って、身体が弱い方なんだって気が付く・腑に落ちるまで、結構な年月を要しました。
失敗体験って、良くないんです。脳が記憶しちゃうんですよね⇒病む原因になります。失敗しても前向きにとらえられれば(幼子のように)良いのですが…
少しずつコツコツと、成功体験を積み上げた方が良い‼
婚活だって、なんでもそう✨
前置きが長ーくなりましたが、病みやすい人必見☆彡
これは止めましょう⇩⇩
- 朝から嫌なことを見ない・聞かない
- 朝から難しい事を考えない
- 目覚めのコーヒー禁止
- 誰かの発言を取り違えない
- 良き時間に嫌なことを整理する
- 発する言葉は癖になるから気をつけろ‼
⇑これらの事が(今思いついた範囲)大事なんじゃないかって思うし、実際私も実行してるけど、最近悩むことが減りましたよ💛
まず、尊敬するマザーテレサのお言葉を…

「思考→言葉→行動→習慣→性格→運命」だから、思考を改善すれば、運命も良くなる✨
先ず、取り入れやすい朝から嫌なことを見ない・聞かない&朝から難しい事を考えないについてからシェアさせて頂きます☺
わたし、メンタリストDaiGoさんのDラボに、年会費払って聞いてるんです。
聞かない時期もあるけど、色んな話を分かりやっすく解説してくれているからオススメです(^^♪
YouTubeでもDaiGoさん、けっこう色んな情報を話しているので、それでもいいと思いますよ。嫌でなければ是非♪
DaiGoさんの言葉を信用する理由は、彼は裏付けされた証拠・論文を元にお役立ち情報を発信しているので‼
でね、
朝起きて直ぐに、「今日の予定はえーと、あれしてこれして…あぁ、これは嫌だな」なんて考えると、IQが下がってしまう上に、その日の仕事効率がガックリ下がるそうですよ。
そして、朝起きてテレビ点けたりしますでしょ!?朝ってニュースやってたりするじゃないですか!? そのニュース(新聞もしかり・ネット情報も‼)の中に、悲しい・嫌だな…など、不快を感じる事柄を目にしたり耳にしたりするだけで、やっぱり大ダメージ⇒脳の嫌なものセンサーのスイッチを入れてしまい、一日中稼働してしまうそう。
脳みそって、わりと融通が効きません😢 脳みその素晴らしいところはもちろんあるけどね。

目覚めのコーヒー禁止は、コルチゾールと言うホルモンが出る前に、カフェインを摂取することで、コルチゾールが出たかのような風にまた脳が勘違いして、ダルイ感じになる原因をつくるとか…
朝はとりあえず日光を浴びて、コルチゾールと言うホルモンを分泌させてから、コーヒー飲むなら良いそうです。
天気予報は前日にチェックしたら良いし、
本日する事リストもやはり、前日の落ち着いた時間に考えたりメモしておく、
絶対に寝る前にやってはいけません。交感神経(ギラギラする神経)が優位に立ってしまい、眠れなくなりますので。
強者なお方のブログかな?ツイッターかな??で、朝起きたらまずリストを作りなさい‼って書いてあるのを見たことあるけど、間違えです。その人は基本が強者だから、ダメージが少ないだけです。
朝早めに出勤して、職場でその日の業務をリストにするってのは大賛成です✨

さてここからは、考え方の癖を「生きやすく」する為に、
前向きに・自分にも他人にも良くなるにはどうしたら良いかってお話をします✨
これしかありません。認知行動療法‼ 書籍も沢山出ています。
あと、仏教的思想なんかも、似たようナところが多い気がする。私は仏教信者って感じでは無いし、実家も夫の実家「神道」ですし…でも、神様は沢山いる体で生きてきてるので(日本人は得してますね💛)YouTubeで中田敦彦さんがブッタを話題にしていたやつとか、とっても良かったですよ。⇒①https://youtu.be/ZoUcTFQbo4s ②https://youtu.be/jCaNfSsJim4 2部構成になっております。お時間があるときに見てみて下さい♪

⇑こんな感じで、たくさん本が売ってます。
本を買わなくても、直接ご相談いただけましたら…
簡単にできる方法をお伝えします。
オフィシャルLINE ID⇒@070wggrk
ここで簡単に説明しますと…、その日あった「気になった出来事」「気になった言葉」などを、ノートに書き出します。
手書きの方が良いと思いますよ☺専用ノートの作成をオススメします。
例えば、「あなたって気が利かないわね」って言われてショックを受けた。
今時こんなにハッキリ言う人は少ないかな?
または、「これは、こういう風に次からやってくださいね‼」って、言われたとしましょう。
「あなたって気が利かないわね」…少々重みのある言葉をチョイスしてしまいましたが、その言葉をかけられた時の気持ちを、その横に書きましょう。
悔しい。悲しい。私ってダメだ。
とかね、書いてみます。 ってか、チョイスが悪かったわ。ごめん。
ノートに向かい、何が気が利かなかったか思い出して…、改善可能なことならば、次から気を付けよう✨
「これは、こういう風に次からやってくださいね‼」も同じなのですが、
次から気を付ければ良いんです。
ホントそう。仕事についてのそう言うのは、大体は次から気を付ければ良い事ばっかり。言ったお相手さんも、次から改善してほしいだけ。
そういう風に、言われたことや出来事に対して、重く受け止めると苦しくなるし生きにくくなりますよね。
婚活も同じです。会ってみたら話が合わずに疲労感満載になった時、交際中に振られた時、書き出してみて下さい。
見方を変えたら大したことではなくって、話のネタにできちゃうし(笑)💦
そういう事もあるよねってくらいで。
振られた時もそう。 気にしたって仕方ない。
担当さんに相談して、笑顔が少なかったとか髪の毛がボサボサだったとか(自分の)改善策があれば次から気を連れれば良いだけ💛
同じ感じで、ピンとこないわ‼ って思った相手とのやり取りを書いてみるのも良いかも。(負担にならない範囲で)あれ⁈もしかして、良い奴じゃん✨って、発見があるかもですよ(^^♪

「あなたって気が利かない」って言った人は、言葉の使い方が変な人。マイナスを振りまいてくる人なので、「私は気が利かない」なんて思わなくて良いし、ふーん 位で納めちゃっていい話。
で、もうそういう事をその人から言わせないためには、
そうですか、その事については気が利かずにすみませんでした。と、一度受け入れてから、「ただ…そんな風に言われてしまうと悲しいです。」って言うのは効果的ですよ✨
お相手さんが、思ったことが口からこぼれ出ちゃって止まらない人(人格的に障害のある人)だったら、改善は難しいかもだけど、自分の気持ちを伝えることは正しい事です‼
婚活の交際相手でも、夫や妻にでも同じで、気持ちを伝えることは大事です。
気持ちを伝えたらキレた。って交際相手だったら、モラハラ夫や妻予備軍なので別れましょ‼ 逃げるが勝ちです‼‼‼
🌸お気軽にご連絡ください🌸 ハピネスドア 仲人士・大衛英美子
オフィシャルLINE ID⇒@070wggrk